ロストオデッセイ


対応機種Xbox360
発売日2007/12/06
価格6800円
発売元マイクロソフト

(c)2007 Microsoft / MISTWALKER / feelplus
戻る

「ブルードラゴン」に続く、坂口博信制作総指揮による、大作ロールプレイングゲーム、それが「ロストオデッセイ」だ。
Unreal Engine 3により生み出された美麗グラフィック。その膨大なデータ量は、DVD-ROM4枚組にまでふくれあがった。

システム的に画期的なことをやっているわけではなく、いたってオーソドックスなRPGとなっている。

シナリオ重視の内容で、終始ストーリー強制力が強いが、終盤になるとサブイベントが充実し、自由度が高くなってくる。ここに至るまでで挫折したプレイヤーとそうでないプレイヤーでは印象がまるで違ってくる気がする。
プレイステーション時代のファイナルファンタジーのように、ディスク4で容量が足りないからとぶちぶち町をつぶして入れなくするような理不尽さも無く、そこら辺のフォローも割としっかりしていて好感が持てた。

戦闘はエンカウントの完全ターン制と、古くささ全開だが、魔法の詠唱にターンまたぎで時間を取られたり、前衛が後衛を守るガードコンディション(GC)システムなど、割と凝っている。
エンカウント率を下げて、一回一回の戦闘に重みを出させようと言うバランスの付け方は、非常に成功していると思う。というか、そうしなかった段階で出していたら、テンポが悪くて悪くてゲームにならなかったんではないだろうか。
ちなみに、通常のほかのRPGと比べて、今作のエンカウント率は劇的に低い。

GCは、前衛がダメージを受けると減っていき、減るとGCレベルが下がる。すると、後衛が狙われやすくなり、かつ、受けるダメージも大きくなる(素の防御力で対応することになる)。
なかなか面白い試みだが、肝心のGCゲージを回復させる手段が少なすぎると思う。白魔法やアイテムとかでもっと気軽に回復出来ると良かったのだが。
また、ごく一部の攻撃に、GCの防御補正を無視したものがあって、公正さに欠けるところが目立つ気がする。

一戦一戦に重みを出すということで、一回の戦闘が長めにかかるようなチューニングである(敵のHPが高い、数が多いなど)。
そのためか、はたまた、戦闘自体のテンポの遅さ(構造的、演出的に)も相まってか、エンカウントが非常にうざったく感じられる。

敵パーティのバリエーションが少なく、戦闘内容も固定的で、どうにも作業になりがちである。
ゲームバランスも悪いというほどではないが、良いと言えるほどでもない。少なくとも、補助魔法で能力値を底上げしないと話にならなかったり、ザコ戦でもアビリティなどで対応出来てないとボコボコ死人が出るバランスは、一般への受けが悪いだろう。
ボス戦なんかは、知らないと勝てない、やり直し前提のキツキツの調整はいかがな物か。

攻撃時にタイミング良くボタンを押すことで、攻撃力及び特殊効果の威力が上がるエイミングシステムというものがある。
ボタン連打&退屈にならないよう工夫を込めたものだと思うが、逆にうざったいからいらなかったなあと思うのは自分だけか。無かったら無いで確かに寂しいのだが…。
ただ、パーフェクト(タイミングが非常に良い判定)の補正効果が強すぎるのが、RPGなのにどうよ?と思う。
それよりも、ダメージ算出にランダム値を付けたりして、単調さを払拭する工夫が見たかった。

経験値の算出が敵とのレベル差から算定されるようになっているせいか、一回の戦闘でどれだけ差があろうが、1レベルしか上がらないのは不満。
2軍パーティに経験値が入らないので、意識して入れ替えてやらないとレベル差が付いてしまうし、簡単に差を縮めるにも、何回も戦わないとならない。

不死者と通常者の設定も面白い。
主人公カイムを始め、何人かは不死者という設定で(実際の戦闘でも数ターンで勝手に生き返る。全滅するとゲームオーバーにはなる)、不死者はアビリティを装備品や通常者が覚えるスキルから引き出して習得する必要がある。
このスキルの効果が非常に強く即戦力になるので、沢山スキルを覚えた終盤になると、不死者が強力になるという格好だ。逆に覚えさせてないとさっぱり使えないキャラクターのままである。

グラフィックが綺麗ということは、その分やりとりするデータが多いということである。
とにかくこのゲームは、ロード時間が長い。ハドソン「天外魔境3」もひどいロード地獄だったが、このゲームはそれを凌ぐ勢いである。
ロードの長さをごまかすために、パーティキャラのCG絵を表示したりするが、プレイ時間の長いジャンルなのだから、だんだんと見飽きてくる。ディスクチェンジのタイミングで、絵柄を変えるとか、追加するとかして欲しかった。

しかしそのグラフィックに関しては、必見ではある。
プリレンダムービーと、リアルタイムムービーとの差が、パッと見ではわからないほどと言えばすごさが伝わるだろうか。
クオリティとしては、2001年公開された映画「ファイナルファンタジー」と同等か、それに匹敵する水準だろう(特に人物に関しては)。
つるぺたな肌ではなく、微妙な肌色の違いまで描写されているし、ジジイキャラのシワの多さ&自然さたるや、思わずセガ「シェンムー」を思い出し、涙してしまう(セガも頑張ってたけどねえー)。

フィールドマップはカメラ固定の定点タイプで、この辺りの感覚はスクウェア「ファイナルファンタジー8」なんかとやってることがほとんど一緒である(勿論、映像の水準の高さ、リアルタイム描写といった技術的違いはあるが)。
そのせいか、どっかこっか古くさい印象がぬぐえない。キャラの立ち場所でピントをずらすという演出も既に「ファイナルファンタジー8」でやっちゃってるしねー。
ただ、「ブルードラゴン」で調べる場所が多すぎる&わかりにくいという不満点は直してくれている。それでもまだわかりにくいところがあるが…。まあ、慣れでどーにかなるラインまで頑張ってくれたと思う(周りと浮くように壺を描くってのも意外と大変そうだ)。

ワールドマップが地図から行き先を選択する形式なのに、船や乗り物を手に入れると、そのワールドマップが3Dフィールドとなって自分で操作するようになっているのには違和感を覚えた。
ただ、宝探しに使いたいだけちゃうんかと。
基本的に次の目的地を示してくれて迷うことはないが、ごく一部で、乗り物を使って到達する場所がわかりにくく迷うところが出るのが気になった。

「ブルードラゴン」に続き、著名人が制作に参加しているのも見逃せない部分だ。
キャラクターデザインがスラムダンクなどの井上雄彦だが、売る気あるのか?というデザインなのが残念。
指摘されて初めて気づくという人も多いのではないだろうか。実際やってみると、渋めのデザインで行きたいという気持ちはわからんでもないが…。

シナリオが重松清という触れ込みだが、ときどき挿入される「千年の夢」というサウンドノベル形式のサブイベント担当であって、メインシナリオは坂口博信である。
「ブルードラゴン」、「アルカイックシールドヒート」と失敗続き(というよりも、ネーミングがださかったり、似たり寄ったりだったり、基本ベースに到達していない、ムラのある感じなのだが)だったので、嫌な予感がしたのだが、これがなかなか、意外と良くできている。
さては、これ一本に注力して他は手を抜いてたのか。
序盤こそ「千年の夢」には違和感バリバリだったものの、メインシナリオとリンクしていくにつれ、その距離感も薄れていき、うまいアシストによって、厚みのある物語が演出出来ていると思う。
しかし、本編との文章力の差にがっくり来たりするが。もっと町の通行人も面白いこと濃いこと喋ってくれー。

悪いゲームではないのだが、色々な面で粗が目立ってしまう、惜しいゲームである。
また、次世代RPGというよりも旧世代路線のRPGを次世代機で作ってみましたっちゅう感じで、新鮮さに欠けるのも残念なところだ。
とりあえずディスク4までプレイしてみないと、全容のわからないゲームというのははっきりしている。そこまでやっても、惜しい部分というのは結構あるのだが。
ディスク枚数が多いが、意外とプレイ時間は他RPGと変わらない。

一番気になったのは、音楽の少なさ。もーちょっと多くてもいいんじゃない?
あと、声優よりも俳優を多く据えたキャスティングだが、その手のゲームでは違和感なく独特の世界観を形成して、成功している方だと思う。ヤンセン(豊原功補)のアドリブ(?)もグー。
そこで結論。

やりたいことを満足にやったゲーム。あうあわないは人それぞれ。





[2007/12/19]
戻る

inserted by FC2 system