スターオーシャン セカンドストーリー


対応機種プレイステーション
発売日1998/07/30
価格6800円
発売元エニックス

(c)1998 ENIX / tri-Ace / LINKS / Minato Koio
戻る

スーパーファミコン末期に発売され、まさに「隠れた傑作」の異名を欲しいままに手にした「スターオーシャン」。
その続編が、満を持してプレイステーションで登場!!CD-ROM2枚組の超大作RPGとして、TVコマーシャルも大量投下された。
ゲームシステムは、リアルタイムのアクションバトルに加え、鍛冶、錬金、鑑定等バリエーション豊富なスキルシステム、マルチシナリオ制と街の中でパーティメンバーの様子が垣間見えるプライベートアクションシステムetcetc...。前作を踏襲していながらも、更にパワーアップを施されたものとなっている。

対応機種が変わったことで、ビジュアルが大きく一新した。
前作は全編ドット絵であったが、本作では、ワールドマップはポリゴン、キャラクタがスプライトで、町やダンジョンの中などは、プリレンダCGの一枚絵+スプライトである。
キャラクタがポリゴンじゃないこと以外は、スクウェア「ファイナルファンタジー7」と同様の作り、というか、ビジュアルに限らず全体的にFF7をお手本にした作りといったほうが早いかもしれない。
(プリレンダCG+スプライトが、画期的な手法かと言えば、すでにスクウェア「サガフロンティア」で実現されており、残念ながら手垢のついた手法と言った印象は拭えない。)

そんなわけで、マップについては、FF7と同じ問題点を抱えたままで、どこまでが歩ける場所で、どこからが障害物なのか、といったマップの構造が分かりづらくなってしまっている。
それに加えて、本作ではCG枚数を抑えたかったらしく、引きの視点のマップが多く、キャラクタが豆粒状態になってしまっている場面がかなり多いのが気になった。
全体に、「そこまで無理してプリレンダCGのマップを採用する意味あったかなあ?」という印象があり、駄目ではないんだけど、無理矢理感が気になったところだ。
マップのグラフィックに関しては、流行りのものをただ取り入れたという感じで、なんというか本作独自のもう一工夫欲しかったところだ。

個人的には、前作のほとんど一枚絵同等のクオリティだったドット絵の路線を極めてみてほしかったのだが、時期柄、もうドット絵の技術自体が古いとみなされたか?少々残念ではある。

また、要所要所にはリンクスに発注したレンダリングCGムービーが流れる。が、CD2枚組の割には量的に少なく、沢山見せているわけでもなし、こちらはあってもなくても良かったという感じ。FF7にあった、ムービーとシームレスに繋がるシーンもいくつかあるのだが、
こちらに関しては、本当に試しに作った程度の使い方に終わってしまっている。
思い切ってムービー自体なくしてしまっても良かったかもしれない。

戦闘シーンは、ポリゴンが使えるようになり、ポリゴンによる3Dフィールド化が実現され、臨場感溢れるバトルシーンを堪能できるようになった。
ただ、システム自体は前作から大きく変わった印象はない。

前作では、リアルタイムバトルが新鮮な程度で、ゲーム自体はほとんど攻撃ボタン連打しているだけで戦闘が片付くといった不毛感が若干ながらもあった。
続編となる本作では、俊敏に動き回る敵など、骨のある敵が出てくるようになっていて、ボタン連打だけでは簡単に片付かないようにバランス調整されている。

戦闘フィールドが広くなったこと、耐久力のある敵が増えたこと、また、魔法攻撃の演出が長めであること、などから、一回の戦闘にかかる時間が冗長になってしまった感が否めない。
また、まだ戦闘中は終始、攻撃ボタン連打している節はあり、不毛感は完全には抜けきっていないところがある。

戦闘の難易度は高めになったのだが、中でも終盤のボス戦の数々が、飛び抜けて難しく、クリアできずに投げ出した人も多そうである。
が、個人的にはこれぐらい考えさせるボス戦があっても良いと思う。そうは言っても、終盤のボス戦が難しすぎるという感想に違いはないが。

ザコ戦でも、油断すると全滅する程度の緊張感があり、かといって難しすぎない程度に収まったバランス調整は悪くなく、レベルアップの小気味よさと相まって、かなり遊べる。

戦闘では3種類の操作モードが用意されており、オート、セミオート、マニュアルの3つから選ぶことが出来る。しかし、初期設定のセミオートが、一番使い勝手が良いし、それを基準にバランス取りを行っている印象なので、
それ以外のモードを使っているプレイヤーも、ほぼいないと思う。

クロード、レナの2人から主人公を選択する方式を採用しており、選んだ主人公によって仲間になるキャラや見られる展開が多少異なるといった仕掛けが用意してある。
前作もそうだったのだが、2周プレイを前提として作られている部分があり、クリアまで25時間程度の規模のRPGで、基本一本道の構成でその作りが必ずしも喜ばれるかというと、ちょっと疑問が残る部分だ。
このシリーズは、イベントが分岐したり、サブイベントみたいな部分に力を入れている印象で、そのせいか、本筋のストーリーが散漫になる傾向がある。特に今作だと細かい台詞回しとかが妙に引っかかった。
・・・(三点リーダー)を多用している点も、ゲーム的にも引っかかるし、やたら気になった。

ここまで書いてこなかったが、本作はディスクアクセスが非常に早く、CD-ROMのゲームであることを忘れてしまうほど快適だ。その凄さは、FF7を凌駕するほどの軽快さを生んでいる。
画面の切り替わりは一瞬で、戦闘シーンの切り替わりも早い。ただし、ハード的には相当ムチャをしているらしく、フリーズバグが発生しやすい。
自分も、ボス撃破後に2回もフリーズバグに遭ってしまい、思わず頭を抱えてしまった。まともに遊べないほど発生するわけではないが、結構な頻度で発生することがあり、また、バグも多いようだ。
しかし、遊んでみるとわかるのだが、CD-ROMでここまで当たり前のように快適なゲームを作ってしまうとは、全く素晴らしいという他言葉が出ない。

あと、気になった点とすれば、会話ウィンドウの透明度が高くて、文字が読みづらい場面が多く見られたこと。ここら辺、もう少し透明度を落としてくれればよかったと思う。

前作では開発期間不足でやりきれなかったことを、贅沢にやりきったという風である。本編を進めるよりもアイテムクリエーションやスキルなどを駆使して寄り道してるほうが面白いという、自由度の高い試みはある種成功しているように思う。
ただ、その作り込みが本編にも及んでいて、全般的に作りがしっかりしているべきところが締まっていないなど、荒っぽさが目立ったりしてしまっているのは惜しい所だ。とはいえ、全体的な手触り感は決して悪くなく、気持ちよく遊べる感覚は健在だ。

そこで結論。

全体としてのまとまりは散漫な印象は拭えないが、全体的にやりたいことやった感がにじみ出ていて好き放題遊べる可能性を持ったRPG。





[2018/07/20]
戻る

inserted by FC2 system