スターソルジャー


対応機種ファミリーコンピュータ
発売日1986/06/13
価格4900円
発売元ハドソン

(c)1986 HUDSON SOFT
戻る

ハドソンが移植を手がけた「スターフォース」を参考に製作されたオリジナルシューティング。
この作品は連射力が非常に重要で、16連射で有名になった高橋名人をスターダムにのしあげたきっかけとなったカセットでもあった。

地上物と空中飛来する敵の2種類いるが、撃ち分けの必要がない、ゲームクリアよりもハイスコアを出すことに重点を置いている、豊富な隠しボーナス(ギミック)が特徴。
敵を撃ち倒す爽快感を重視しており、BGMやSEが気持ち良く出来上がっている。

基本的なゲームシステムは「スターフォース」を踏襲している。今回は、より得点稼ぎの面白さを追求しており、沢山のボーナスギミックを仕込んでいる。
他の会社でもこういう仕込みはやっていたが、特にハドソンはこの手のお遊びが得意で、よそのゲームを1としたらここのゲームは10隠しているといっても言い過ぎでない。
ただ特定の場所を撃っているだけで出てくるボーナスパネルもあれば、出現条件が厳しく、タイアップしている雑誌などで徐々に公開していくことで商品の延命措置としての役割も果たしていた。

面クリア方式をとっていて、最終ステージをクリアするとエンディングが流れるが、最初にも書いたとおり、このゲームではエンディング到達よりも、稼ぎを楽しむゲームである。
豊富に隠されたボーナスパネルを探し出し、全て発見することがこのゲームの最終目標と言えるだろう。
ゲームクリア後に始まる2周目は、ただ難しくなっただけでなく、敵の形状が変化するというオマケも気が利いていいていい。

ボタン押しっぱなしでもある程度連射してくれるが、これではまったく戦力にならない。となると、自力で連射していくことになるが、他ゲームに比べかなりの超連射を要求されるため非常に疲れる。長時間のプレイは体力的に辛い。「ゲームは一日一時間!!」の名言が身体中に染み渡るゲームだ。
ちなみに隠しボーナスで、高橋名人並の速さで連射してくれる「連射パネル」が存在する。

プログラムレベルが高く、目立った処理落ちがほとんどない(スローモーション、スプライト欠け等)。ただ、背景が明るすぎて敵の弾が見辛いのが気になった。
敵のエントリや動きも良く練り込まれており、非常にクオリティが高い。

だが、一つだけ解せない要素がある。それは、背景の裏側に潜り込むシステムだ。ステージ上の特定のポイントから背景の裏側に入り込むことが出来る。この状態だと、敵の攻撃に一切当たらないが、代わりにこちらもショットを撃てない。いわゆる回避システムである。
敵の攻撃が熾烈になってくる後半のステージや、やられて再復帰時には使える駆け引きなのだが、任意で入るか入らないか選択できず、特定のポイントを通過すると勝手に潜り込んでしまう困ったシステムだ。中に入ってしまうと、バリアを装備してない場合どこにいるか全然分からなくなる。
背景を光らせたり、どこが入り込むポイントか示していることもあるが、たいていは体でクセを覚えないと使えたものではない。これは単に「ウチはこういうシステムもやれますよ」という自慢でいれたようにしか思えなかった。

シューティングゲームとしての間口は広いが、敵の出現パターンをしっかり覚えていかないとあっさり撃墜されてしまうので、覚えゲーの様相が強い。しかし何度もプレイすれば着実に上達し、ボーナスアイテムの位置も自然と記憶していく。習熟度がスコアに目に見えて表れるため、やる気の出るゲームである。そこで結論。

初期のシューティングゲームを支えたゲームの一つ。名作。





[2010/12/28]
戻る

inserted by FC2 system