ファイナルファンタジータクティクス


対応機種プレイステーション
発売日1997/06/20
価格6800円
発売元スクウェア

(c)1997 SQUARE
戻る
Amazonリンク:ファイナルファンタジータクティクス

このゲームは、SFC「タクティクスオウガ」に似ているとして、批判の対象になった。
実際、主要な開発スタッフは同じであり、スクウェアが引き抜いたのではないか?という議論も巻き起こった。
結局、移籍は制作者の意志そのものであると発表されることで落ち着いている。

ゲーム内容は確かにFF風「タクティクスオウガ」である。ウィンドウデザインや戦闘システムなどにFFの世界観をかぶせただけで、中身は別物といううがった見方も出来る。
しかし、ここでは、ファイナルファンタジーらしさとは?という話になると、それは開発初期段階でFFを作るつもりだったかどうかにさかのぼらなければ真相がわからないので、不毛でしかないため、避ける。

少し前に出た「ファイナルファンタジー7」のように、バリバリポリゴンではなく、マップがポリゴン、キャラクタがドットという無理矢理さの無い形式を取っている。
ゲーム本編でCGムービーが流れることもなく(アドバタイズ、オープニング、エンディングのみ)、違和感を感じることはない。

「ファイナルファンタジー7」同様、ハードの性能を限界まで使いこなしている。
戦闘中のエフェクトロード、画面切り替わりのディスクアクセスに至るまで、待たされ感を感じさせないようにとても工夫している。

戦闘システムは、FFのアクティブタイムバトルを持ってきたアクティブターンバトルという物である。
これはSLGのターン制ではなく、CT(チャージタイム)が溜まったユニットから行動出来るというシステム。
魔法を唱える時に詠唱時間が必要だったり、高さやキャラクタの向きによって命中率/回避率が変化するルールなど、とても良く練られている。

FFということでジョブチェンジシステムもある。
内容的にはFF5に近く、ジョブポイントを集めて、アビリティを覚え、その組み合わせで無限の戦略が楽しめるというものだ。
FF5よりも、アビリティの数も同時に装着出来る数も増え、格段に自由度が増している。

画面構成や情報の与え方など、非常に完成度の高い作品だが、ほかのS.RPGと比べても煩雑、複雑なのは否めない。
説明書のほかにゲーム上でも、チュートリアルモードを完備しているので、この冗長な説明に耐えられるかどうかが分かれ目だろう。

1回の戦闘をRPGの戦闘と同じような位置づけで考えているらしく、一度に出せるユニットは最大5名、一回の戦闘にかかる時間も長くて15分程度と、SLGとしては短く、深い戦略性も期待出来ない。
結局、短期決戦に持ち込める戦術が極端に有利で、これがSLGユーザーから見れば、浅いと取られやすい面である。

しかしこれは、SLGっぽいRPGとしてみれば、面白いゲームに見えてこないだろうか。
使わない無駄なユニットは無く、極限まで自由度の高い育成、アビリティ設定などで、時には運任せでもギリギリ勝てるゲームバランス。
なかなか独自性を出そうと頑張っているのではないかと思う。

シナリオは、最も「ファイナルファンタジー」らしくないカラーである。そしてここが最も、FFらしくないと批判される原因となる部分だろう。
中世ファンタジーRPGの良くある勧善懲悪ではなく、権力者同士のどす黒い覇権争いが軸となって物語が展開する。
これはむしろ、「タクティクスオウガ」の色を強く受け継いだものだろう。

良く作り込まれており、高い水準で出来上がったゲームだが、制作者の想定以上に巨大なゲームになってしまったせいか、いびつな不満点も見受けられる。

ワールドマップの移動は、地図上に点在するポイントをクリックすることでおこなわれる。
ここでは、イベント戦闘以外に、戦闘エリアを通過した際に、ランダムエンカウントが発生する。
先ほど書いたが、一回の戦闘をRPGの一回分の戦闘として見ている節があるのだが、突発的に戦闘させられるにしては、作業量も多すぎるし時間も掛かりすぎだと思う。
また、いわゆるレベル上げに使えるシステムだが、組み合わせによっては、全滅してしまう可能性もあるぐらいシビアであり、こまめなセーブを求められる。

キャラクターが死亡した場合、3ターン経過すると、クリスタルか宝箱に変化してしまい、生き返せなくなる(そのユニットはもう戻ってこない)。
手塩に育てたキャラクターが不手際で戻ってこないというリスクは、ファイアーエムブレムにも通じる物があるが、アバウトなバランスのゲームであるから、理不尽な印象を持った。

マップを3Dにしたことで、高い臨場感、演出性を確保出来た反面、グリッドの凹凸が激しく、見づらくなってしまっている。
これに対して、斜め45度ずつ視点を回転することが出来るが、まれにどの視点でも見づらい場所が出来てしまっている。

ファイナルファンタジーという名前のおかげもあって、S.RPGとしては異例のヒットを飛ばしたようである。
また、賛否両論ありつつも、やり込みプレイなどが雑誌に投書されるぐらいであるから、マニアックなジャンルだったS.RPGがこの作品によって受け入れられたとも言えるかもしれない。
(この際、SLGの皮を被ったRPGと言う一面は無視するとして)

解せない不満点も多いのだが、総合的に見るとやはり良くできたゲームだろう。そこで結論。

気軽に遊べるシミュレーションRPG





[2007/05/17]
戻る

inserted by FC2 system