サクラ大戦


対応機種セガサターン
発売日1996/09/27
価格6800円
発売元セガ

(c)1996 SEGA / RED
戻る

数々のヒット作を手掛けた広井王子を筆頭に、キャラクターデザインに藤島康介、脚本・構成にあかほりさとる、音楽に田中公平。
豪華布陣を敷いて製作されたのが、超大作「サクラ大戦」だ。
広井王子のレッドカンパニーお得意の、歌あり、アニメあり、の超豪華大作アドベンチャーゲームとなっているが、出来はどうか!?

一口に言うと、アドベンチャーゲームの中でも、いわゆるギャルゲーと言われている女の子を口説き落とすのが目的のゲームが下地にある。
が、飽くまでそれはこのゲームの一要素にすぎない。

このゲームは、テレビアニメの構成に忠実に作られている。
まるで、テレビアニメをそのまま見ているようなゲームがあったら面白いよね、というコンセプトから設計されているかのように、細部まで徹底してテレビアニメの構成を踏襲しているのだ。
そして、テレビアニメを見ているかのような感覚でゲームが進みつつも、要所要所では、例えばアドベンチャーパートでは自由時間に主人公の移動先を決めたり、バトルパートであるシミュレーション、たまに挿入されるミニゲームなどで、しっかりプレイヤーは違和感なくゲームを体験している。
そうでありながらも、ゲームらしい煩わしさは一切排除され、やはりテレビアニメを見ているようなスピード感でゲームは進んでいく。
テレビアニメを見ているようなゲームがあったら面白いよね、という試みは、まさに大成功と言える。

ストーリーも、面白いというか凄い。
舞台は大正時代、宝塚歌劇団ならぬ帝国歌劇団が、表では歌や舞台で人を楽しませながら、裏では実は悪の秘密結社と戦い帝都の平和を守り抜いているという設定からゲームが始まる。
主人公は、この帝国歌劇団・花組の隊長となり、全て女性の隊員たちの指揮を上げ、彼女たちと一緒に戦っていく。
カワイイ女の子あり、悪の秘密結社とのコテコテのアツいバトルあり、そしてバトルものには欠かせないロボットあり、という、ここまで受ける要素てんこ盛りなら面白くならないはずがないというぐらい徹底して計算しつくされていたものになっている。

また、藤島康介の絵柄は、良くあるギャルゲーのようなマニアックっぽさがなく、パッと見た感じ嫌味のない可愛らしさが出ていて、一般層にも十分受け入れられるタッチになっているのも凄いと言えないだろうか。

アドベンチャーパートでは特徴的なものとしてLIPSというシステムが採用されている。
これは、ゲーム中に挿入される選択肢に、制限時間が設けられているというものだ。
選択肢のウィンドウの枠にゲージが表示され、枠いっぱいにゲージが溜まると、時間切れとなる。
わざと時間切れになって「選ばない」という選択も可能となっている。

選択肢に制限時間をつけることで、じっくり考えて選ぶということが出来ず、会話の中に緊張感が生まれるとともに、画面の中のキャラクターと本当に会話しているんだという疑似感覚まで味わえる。
これは素晴らしい発明といえるだろう。

このゲームは、アドベンチャーパートだけではなく、バトルパートがあり、2つを交互にプレイするようになっている。
アドベンチャーパートで培った好感度によって、バトルパートでの隊員たちの強さのステータスが変化するようになっており、2つのパートが好感度というパラメータによってシンクロするように出来ている。

続いて、バトルパートについて触れる。
クォータービューのシミュレーションゲームになっており、経験値こそないもののシミュレーションRPGにプレイ感覚は近い。

バトルパートとは言え、ミニゲームの延長線上で作られたものと解釈して良く、プレイヤーを苦しめるものというよりは、テレビアニメのバトルシーンを体感させるといった位置にあり、難易度は低い。
この難易度の低さは、本作は本格的なシミュレーションゲームではないのだから、妥当な判断といって良いだろう。誰でもクリアできる易しい難易度設計になっている。

ミニゲームの延長線上と言っても、シミュレーションの作りとしては結構本格的で、気力ゲージを最大までためると派手な必殺技が撃てる、好感度の高いキャラと隣接すると合体技が出せるなど、他にもキャラパターンが豊富などかなり凝った作りだ。

ただ、マウスに対応している関係なのか、パッド操作だと、細かな操作性の悪さが気になった。

他にも、キャラごとに専用のミニゲームが用意されており、これまた凝った作りで、(飽くまでミニゲームという括りにはなるが)どれも中々のクオリティで驚かされる。

一見すると、ギャルゲーにいろいろな要素がついただけというようにも見えるが、その一言では片付けられないぐらい、まさに豪華絢爛と言った仕様がゴテゴテに後付けされており、
結果、純粋なアドベンチャーゲームとしても、人を選ばず誰でも楽しめるような配慮が心がけられている。
ギャルゲー系アドベンチャーゲームという比較的マニアックなジャンルであるのに、豪華声優陣や豪華なスタッフを起用したことで、恐るべき程に間口の広い作品へと変貌を遂げることが出来たというのは、ただただ驚きと凄さを感じるしか無い。
そこで結論。

だれにでも楽しめるギャルゲー。遊べ!!





[2017/07/24]
戻る

inserted by FC2 system