ゼルダの伝説 4つの剣+


対応機種ゲームキューブ
発売日2004/03/18
価格5800円
発売元任天堂

(c)2004 Nintendo
戻る

GBAで発売された「4つの剣」がゲームキューブでパワーアップして新登場。

このゲームは、一言で言うと「ゼルダのパーティゲーム」なのである。
しかし、対戦相手がいないと遊ぶことすら叶わなかったGBA版とは違って
一人でも、勿論GBAが無くても
従来作のようにじっくり謎解きを楽しめるようにも作られている。
だが、発売前のプロモーションがどうも下手くそで
多くの人にどういったゲームなのかが伝わりきらなかった印象を受ける。
最終手段として「ゼルダコレクション」で釣る販売戦略をとったが
これはあまり褒められたものでは無い。

ちらっと書いたが、本作はGBAとGCを連動させることで
新しい遊びを提案する「コネクティビティ」プロジェクトの一本で、
GCとGBAを繋げる接続ケーブルを使うことで実現する、
テレビ画面とGBAのモニターの2つの画面を使った画期的なゲーム内容は
非常に目新しく感じられた。
(そのため本作ではGBA接続ケーブルが同梱されている)
ドリームキャストでもビジュアルメモリをコントローラにさすことで
手元の液晶画面にゲーム情報を流していたが、あれの発展系である。

こういうことはどんどんやって欲しい、と個人的には思うのだが、
やはり、商業的に成功したとは言い難い(ゼルダシリーズの割に売れなかった)のと、
コネクティビティ自体、このゲームを最後に幕を閉じてしまったのを考えると、
あまり浸透はしなかったようだ。

どうも、思っている以上にGBAとGCというのは距離が遠い物として認知されているらしく
別機種を連動させるという構想自体、ユーザーには好まれない傾向があるようだ。

ゲーム内容は「ハイラルアドベンチャー」「ナビトラッカーズ」「シャドウバトル」の
3つが収録されていて、
「ナビトラッカーズ」と「シャドウバトル」は対戦メインで
良くできたミニゲームといった風である。

「ナビトラッカーズ」に限り、GBAは必須だがコンピュータ相手に対戦することが出来る。
内容は、フィールドに数人のキャラクターが配置されていて、
彼らが持っている番号の描かれているメダルをヒントを元にこれを昇順で手に入れていく。
対戦メインなため、アイテムを使った妨害行為もあり、
ゼルダらしくパズルめいたマップ構成ありと、にぎやかな内容。
時間内に多くのメダルを獲得したプレイヤーが勝ち。
幾つかのステージや隠し要素が用意されていて、
クリアするたびにこれらが開放されていき、
単純にハイスコアを狙ったプレイも出来るようになっていて、
一人で遊べる救済策もきちんと用意されている。
GBAの画面にプレイヤーが動けるフィールドが映されて、
テレビ画面では、その全体マップと状況が表示されている。
さらに、「風のタクト」に登場したキャラクターが実況役として登場し、
声つきで実況してくれる。
ゼルダはキャラクターゲームではないが、これが実に絶妙で非常に良い仕事をしている。
実況役のキャラは何人か用意されていてゲーム開始前に選ぶことが出来て、
キャラごとにゲーム中に発生する突発イベントが変化するように出来ている。
このモードは3つの中で最もコネクティビティの真価を発揮しているモードといえる。
テレビ画面とGBAの画面を使い分けるのは神経を使い疲れるが、
その苦労に見合った新鮮さや面白さを味わうことが出来た。
ただ、ゲーム開始時と終了時の演出が結構長めで
何度も遊ぶときの配慮に欠けているように思う。

ゲームの比重的には「ハイラルアドベンチャー」が大半を占める。
GBA版4つの剣と内容はほぼ同じで、
GBAではルピーの枚数を競って時には協力し争ったりしたが、
本作ではフォースを集めるようになっていて、
これも最後にはフォースの所有数で順位が表示されるようになっているが、
トータル数で2000フォースを集めないとステージがクリア出来ない仕組みになっており、
協力プレイの必要性が強まっている。

このモードは2人以上の場合はGBAが人数分必要だが、
1人プレイに限り、ゲームキューブのコントローラで遊ぶことが出来る。
このGBAが必要なのは仕様上どうしても譲れない部分で
いたずらに連動させているわけでは無い。
ゲームを進めるに当たって、テレビモニタだけで情報を共有しきれない部分があり
テレビ画面に表示される共有マップだけでは狭すぎて、
洞窟や建物の中などの所謂小マップをGBAの画面に持っていくことで
多人数プレイのゲームでは従来考えられないほどの自由な行動が可能になっている。
そしてGBA版と同様に別行動が取れるので、化かし合いも健在になっている。

このハイラルアドベンチャーは結構なボリュームで、
従来型と違う点はステージクリア方式を採用しているために
ハートの器やアイテムを取得してキャラが強くなっていくようなものは無いが、
それ以外は一緒(若干のストーリーもある)で一人プレイの欲求に十分耐えうる内容となっている。
SFCで未だに高い評価を受けている「神々のトライフォース」に準じた作りで
過去作のギミックもふんだんに盛り込まれており、
かといってそればっかりに頼った内容ではなく、高いクオリティでまとまっている。
そこら辺は、さすがオリジナルのゼルダスタッフが直々に作っているだけあって
じつに良くできている。
特に台詞の文章は、宮本茂イズム全開で、節々でニヤリとさせてくれる。

参加プレイヤーの人数を問わず4人のリンクを操るのは変わらず(2〜3人の場合分担することになる)、
一人プレイでは、陣形や4人のリンクを別々に動かして仕掛けを解いていくといった仕組みになっていて
SFC末期に発売された「マーヴェラス」のような方法で上手く解決している。

見た目にさほどインパクトはないが、プレイ感覚としては爽快感を重視しているので、動かしていて気持ちいい。
また、わらわらと沢山の敵が出てきて、それをアイテムを駆使してバタバタと倒していくというのは
従来の作品では味わえない趣であった。
グラフィックは2Dのドット絵だが、解像度が高く、
状況によってカメラが寄ったり引いたり、ゲームキューブのマシンパワーを感じさせる
演出も節々に感じられ、丁寧に作られている印象を受ける。

残念だったのは、ゲームモードが3種類あって、
この3つのどれもが一本のゲームとして成立するぐらい各々の自己主張が強く
それが逆にゲームの全体としての印象が散漫になり、どういう内容かがわかりにくくなってしまった
という点に尽きる。
その点で非常に良く出来ているのに実に勿体ないゲームであると言える。

敷居は高いが、とても新鮮で豪華なパーティゲーム。





[2004/04/01-2005/03/28]
戻る

inserted by FC2 system